2011年2月25日金曜日

子育て マンションぐるみで 加入者減で子ども会と自治会合併

 約200世帯が入居する大津市茶が崎のマンション「ルネ大津皇子が丘」の自治会が4月、存続の危機にあったマンションの子供会を合併する。少子化が進む中、子ども会に加入しない世帯が増えたことから、ほとんどの世帯が加入する自治会が子どものための催しなどを運営して子育てを支える狙いだ。同じ問題を抱える自治会の参考にもなりそうだ。
 小学生以下の子どもを持つ家庭でつくる子ども会は、マンション完成翌年の1996年に設立された。加入数は97年の32世帯をピークに、2008年には10世帯にまで減少。少子化や新入居者への説明不足が原因という。
 このため、イベントも少なくなり、入会している家庭からは「役員がすぐまわってきて負担になる」と声が上がって、運営に支障が出始めていた。
 08年度から自治会長を務める阪東太郎さん(42)は、子ども会を164戸が加入する自治会の組織の一つ「子ども部会」にすれば、マンション全体で子どもの成長を見守れると考え、08年度の役員会で合併を決議した。
 子どもがいない家庭や、子ども会に加入していない家庭も、子ども部会にかかわることになることから、1年かけて、各家庭に合併の趣旨を説明した。反発も覚悟していたが、ほとんどの世帯で理解を得られたという。近く、自治会の総会で合併が承認される見通しだ。
 阪東さんは「子供会が自治会と分かれている場合は、少子化や近所付き合いの薄れで、同じような状況に置かれているマンションもあると思う。地域で子どもに目を向ける機運を高めたい」と、合併に期待を込める。

引用元:ローズ(Rose) 専門サイト

2011年2月14日月曜日

空き室のベランダから隣へ 新手の空き巣横行 昨年から大阪市内で20件

 賃貸マンションの空き室に侵入し、ベランダづたいに隣室に入って現金などを盗む手口の窃盗事件が昨年9月以降、大阪市内で多発していることが捜査関係者への取材で分かった。空き室は改装や入居希望者の案内など、複数の業者が出入りするため簡易な鍵だけで施錠されていることに目をつけ、集中的に狙っているとみられる。府警は同一グループによる新手の連続窃盗の疑いもあるとみている。

 捜査関係者によると、事件は大阪市中央区、西区、浪速区で発生。今年2月22日に中央区材木町のワンルームマンションで20代の女性会社員宅が荒らされ、高級ブランドバッグや現金が盗まれるなど昨年9月以降少なくとも約20件の被害が確認されているという。被害品の一部はリサイクルショップで換金されていた。

 狙われた部屋は、ほとんどがマンション中層階にもかかわらず侵入が難しいベランダ側のガラスが割られる手口が酷似。府警が調べたところ、いずれも隣室が空き室で、そこからベランダづたいに忍び込んでいたことが判明した。

 賃貸マンションの空き室は、次の入居者が決まるまで、内装業者や入居希望者を案内する不動産会社などの業者が出入りする。その都度、ドアの鍵を借りる手間を省くため、管理会社が一時的に暗証番号ダイヤル式の南京錠などを取り付けていることが多いという。

 一連の被害では、これらの南京錠が切断されるなどして侵入されたほか、一部は長期間無施錠だった空き室から侵入されたケースもあるという。

 こうした被害の多発を受けて、大阪府内の賃貸住宅管理会社など約110社でつくる日本賃貸住宅管理協会大阪府支部は加盟各社への注意喚起に乗り出した。協会はこれまで、特殊工具を使うピッキングやサムターン回しなどの空き巣被害に対して、被害が防げる鍵への交換を加盟各社に求めるなどの対応をとってきた。しかし空き室が狙われることは想定していなかったという。

 異動などにともなう転居が増える4月から5月にかけては、毎年最も空き室が増える時期。同支部では「空き室の管理が問題となれば管理会社の姿勢が問われかねない。複数の業者がスムーズに出入りできる方法を検討し、住人が安心できるよう対策を講じたい」としている。

【関連記事】
? 高級住宅街狙い空き巣? 窃盗未遂容疑で韓国籍の男2人逮捕
? “泥棒目線”の防犯対策が重要 ベテラン刑事に聞く空き巣対策 
? 盗んだ貴金属、地面に埋め“保管” 窃盗容疑でコロンビア人男女3人逮捕
? TVで間取り紹介直後…人気洋菓子店「マダムシンコ」会長宅に空き巣、3億円被害
? 各地で暗躍「資産家窃盗団」ヤミで情報入手、その手口とは
? 「けむりの行方は? 受動喫煙論争」

引用元:函館市歯科の総合情報サイト

2011年2月2日水曜日

あいち?日曜リポート:豊田市の空き家情報バンク開設 /愛知

 ◇山間部過疎化、ストップ期待 地域情報もネットに
 豊田市は今春、都市部住民の山間部への移住を目的に「空き家情報バンク」を新設した。旧豊田市と周辺6町村が合併して今春で丸5年。09年10月現在の人口は、旧市域で約1万6700人増えた半面、旧藤岡町を除く旧5町村では1440人減った。新制度が、過疎化の流れを止めるきっかけになるか。【中島幸男】
 バンク制度は今月23日に始まった。空き家所有者が賃貸可能な住宅を登録し、市のホームページなどで公開。地域の代表者が賃貸希望者と面談したうえ、当事者間で契約するか、県宅地建物取引協会豊田支部が仲介する。開設時は旭、足助、稲武など7地区で計15軒が登録されている。
 公開にあたっては事前に、区費や「お役」といわれる共同作業、祭礼など、地域の情報をホームページで公開している。市によると、同種の制度は全国の約300自治体にあるが、こうした情報の提供は珍しいという。同時に空き家再生のための補助事業も新設。賃貸のための改修費の10分の8を、100万円を限度に補助する。
 実は足助地区では一足先に同種の制度をスタートさせていた。今年度に13世帯35人が空き家に入居した。最も苦労しているのが需要(入居希望)と供給(空き家提供)のギャップ。足助は紅葉の名所?香嵐渓の知名度もあって都市部からの入居希望者が多い。足助支所の空き家待機リスト登録者は100人に上る。
 一方、支所管内の空き家提供登録は2軒だけ。支所は「先祖代々の家を知らない人に貸すことに、ためらいがある」と説明する。少しでも提供者を増やそうと、支所独自の取り組みとして空き家に短期間入居して体験する「お試し住宅」を設けた。支所が空き家を借り受け、定住希望者に1日1500円で田舎暮らしを体験してもらう。支所が間に入り、貸手、借り手の信頼関係を築くのが狙い。現在、2軒でお試し中だ。
 空き家提供者をどうやって増やすか。市自治振興課は「改修が面倒だという所有者もいる。所有者と借り手の同意があれば、借り手による改修補助申請を認める」。地域住民の面談方式を設けたのも「地域の積極的なかかわりによって制度の浸透を願っているから」と説明する。
 市内のNPO法人?都市と農山村交流スローライフセンターの山本薫久代表は「今、農山村での暮らしが見直されている」とバンク新設を評価する。山本さん自身、97年に名古屋市内の小学校教諭を退職して旧足助町に移住。2年後に新居を構えた。その体験からも「農山村には風景も共有物と考える風土があり、祭りはコミュニケーションの場でもあることを理解してほしい。一方、過疎地は外からの力を必要としていることを知ってほしい」と移住希望者と地元の双方にアドバイスする。

3月28日朝刊

【関連ニュース】
2人展:豊田の毎日書道展会員?高木さん、夫婦で書作展 /愛知
あちこち?あいち:中電が巣を除去??刈谷 /愛知
あちこち?あいち:童會が書展??西尾 /愛知
名古屋法務局職員の傷害:高校生殴りけが、懲戒免職 /愛知
愛教大:初の教職修士18人誕生 「刺激的で楽しかった」 /愛知

引用元:水晶の意味、効果、パワーストーン、天然石、アクセサリの通販専門店/TOPページ